2024年9月

日頃よりご支援を賜り、本当にありがとうございます!

 

<コタン校>

【ハウス対抗*英語スピーチ大会】

コタン校の6年生から10年生までの子どもたちが参加したこのスピーチ大会では、著名な方々を審査員に招き、「今日の世界における教育の重要性」というテーマで行われました。

子どもたちは示唆に富んだスピーチを披露し、その洞察力には皆が魅了されました。

 

それぞれのハウスから集められた参加者たちは、教育への平等なアクセスの重要性を強調し、学習がいかに子どもたちをグローバルな課題に取り組ませるかなど、創造性と深みをもって取り組みました。

この大会をさらに際立たせていたのは、子どもたちのアイデアとスタイルの多様性です。

ステージで見せた子どもたちの自信は、学問的な知識だけでなく、何時間もの準備と練習、そしてあがり症を克服して自分の考えを適切に表現するために必要な努力の賜物です。

 

【優勝者を祝う】

大会が終了し、ステージ上で努力と情熱を輝かせた今年の入賞者が発表されました!

数年前まで全く英語を話すことができなかった子どもたち。今では卓越したスキル、創造性、自信を発揮し、英語で心に残るスピーチを披露することができるようになりました。

第1位 ディーパ・ライ 10年生(グリーンハウス)
第2位 カマス・ライ 10年生(ブルーハウス)
第3位 メリーシャ・ライ 8年生(グリーンハウス) 

 

 

【尊敬する審査員の方々】

この大会といつも行なっているYouMeスクール内での大会の違いは、外部から審査員を招いた点です。

審査員の方々の専門知識と激励は、この大会に多大な価値をもたらしました。心から感謝申し上げます。

ハレシ地区トゥワチュン市 第5区議長:ルペンドラ・クマール・ライ議長
ハレシ地区ハレシワー市イングリッシュボーディング学校:クバ・チャンドラ・ライ校長
チャプダンダ地区ダーチヒム市セカンダリー学校:メジャール・ライ校長
ハレシ地区トゥワチュン市立病院:マニッシュ・ポカレル医師

彼らの出席は本当に名誉なことであり、彼らのフィードバックとサポートは、この大会を成功させるだけでなく、すべての人にとって忘れられない機会となりました。

今回のハウス対抗スピーチ大会は、子どもたちの才能と可能性を浮き彫りにしたと同時に、私たちの人生における教育の可能性をさらに大きくするものでした。

参加者全員の努力と献身により、この大会が関係者全員にとって感動的な体験となったことを、私たちは大変誇りに思います。

 

 

【交流の伝統:日本からのインターン生】

この度、京都産業大学との特別コラボレーションが実現し、かりんさんをキャンパスにお迎えすることになりました。
この提携は、子どもたちと教育者の間にグローバルな教育と文化交流を促進するという、私たちの目指す継続的な使命の重要な一歩となります。

かりんさんは、豊富な知識と自分の経験を分かち合うことへの情熱を強く持っています。彼女の献身的な学習とコミュニティへの貢献は、共感、優しさ、そしてつながりというYouMeスクールの価値観と完璧に一致しています。

かりんさんは現在、インタラクティブなセッションや様々な文化交流プログラムを通して子どもたちと関わっています。彼女が教える日本の文化や教育は、間違いなく生徒たちの視野を広げ、新たな視点とインスピレーションを与えてくれています。

 

【3人との別れ。そして感謝】

新しくインターン生を迎えたコタン校ですが、前回紹介した3人のインターン生との感謝の別れがありました。

えりなさんの献身と情熱は、子どもたちと先生たちを鼓舞し、そのポジティブさは、周囲の人たちを元気づけてくれました。
私たちは、えりなさんの成功、幸せ、そして無限のチャンスに満ちた旅をされることを祈っています。そして、あなたのYouMeスクールへの貢献は決して忘れません。

同様にはななさん。コタン校でのあなたの存在は、わくわくの源でした。彼女の優しさ、思いやり、そして知恵は、みんなの人生に忘れがたい足跡を残してくれました。

いつまでもYouMeファミリーの重要な一員でいてください。

はるなさん、あなたとのコタン校での時間は優しく暖かく、忘れられない経験と思い出となりました。今後のご活躍とご多幸をお祈りしています。またいつでも遊びにきてください。

私たちの旅にお付き合いいただき、ありがとうございました!

私たちが共に過ごした時間と同じように、皆さんのこれからの未来も明るく有意義なものでありますように。

 

 

 


 

<ビラトナガル校>

 

【笑いと学びとつながりの一日】

太陽が照りつけ、気温が上昇する中、小さな子どもたちは、代表のライが先日プレゼントしてくれたプールに飛び込みました。

プールパーティーは、子どもたちに社会性を身につける機会を与えてくれます。

水遊びでのチームワークや、滑り台での順番取りまで、遊びのひとつひとつが子どもたちの成長に貢献してくれます。

私たちは、このような幼児期の体験が生涯学習の基礎を形成することを知っています。

このような楽しいひとときの中で培われたスキルは、子どもたちが成長するにつれて、学業面や個人的な問題にも自分の力で対処できるようになると私たちは信じています。
また、勉強から離れ、創造性を刺激し、子どもたちが自由に自分自身を表現できるようになります。

このような活動により学習が楽しく、魅力的で、子どもたちが優しく、自信を持ち、つながりのある人間に成長する環境を作り出しています。

 

【Teejと献身的な女性教師たちを祝う】

YouMeスクールで、日々インスピレーションを与え、献身的に子どもたちと向き合い指導してくれる女性教師たちには日々感謝してもしきれません。

ヒンズー教の女性たちによって祝われる伝統行事のTeejはネパール、特にネパール人女性にとって文化的、精神的に深い意味を持ち、献身、回復力、そして女性としての祝福を象徴するお祭りです。

彼女たちは断食を守り、シヴァ神に祈りを捧げ、歌と踊りで団結し、喜び、チームワークの空間を作り出します。

今年のTeejでは、行事のお祝いだけでなく、女性教師たちの教室での献身と情熱に敬意を表しました。

彼女たちのエネルギーは、次世代を担う子どもたちの心を育みながら、明るく輝いています。

Teejの祝賀会では、女性教師のその努力とリーダーシップが、YouMeスクールのバックボーンとなっていると、かけがえのない貢献を称える機会を設けました。

献身と女性同士の深い結びつきを中心とするTeejの精神のように、女性教師は共に踊り、楽しみ、つながり、そして美味しい食事を楽しみました。

色彩、音楽、共有された体験を通して、私たちは教室を照らす女性たち、教育への揺るぎない献身、そして彼女たちが仕事に注ぐ愛を称えました。

素晴らしい女性の先生方、私たちの学校の中心でいてくださり、ありがとうございます。
あなた方のエネルギー、情熱、献身は、周りの人たちを鼓舞し、高揚させ続けています。

皆さんはTeejの精神を体現する存在であり、強く、思いやりがあり、本当にかけがえのない存在です。

 

 

【新しいインターン生を迎えて】

先日ビラトナガル校に加わった、3人の優秀なインターン生たちを紹介します。

津田塾大学に通う、ごいのあやねさん。

彼女は豊かな日本文化を子どもたちと分かち合うために参加しました。

私たちは、あやねさんが育んでくださるアイデアと学びの活発な交流、そして子どもたちとの知識、文化、友情の架け橋に期待しています。

日本女子大学のやなぎやまふみかさんは、教えることと、みんなを笑顔することに情熱を注いでいます。

その熱意と献身的な姿勢で、子どもたちの成長をサポートしながら、素敵な思い出を残してくれることでしょう。

みかみなおさんもまた、子どもたちが大きな夢を描き、その可能性を最大限に発揮できるよう力を与えるため、YouMeスクールに参加してくれました。

この交流から生まれるポジティブなエネルギーと、これからつくられる忘れられない思い出を楽しみにしています。

素晴らしいインターン生が、そのユニークな洞察力でYouMeでの経験を豊かにし、すべての人に学びと成長を促すつながりを築いてくれると、私たちは確信しています。

 

 

【日本文化の探求*工作とダンス】

当校の子どもたちは、2つのエキサイティングなアクティビティを通して日本文化に体験する機会を得ました。

まず、幼稚園組は「和紙」を使って日本の伝統的なランプを制作しました。

豊かな歴史と耐久性で知られる和紙は、日本の伝統とつながりながら、若い学習者の創造性を表現することを可能にしました。

子どもたちが作ったランプは、想像力と情熱が見事に融合し、子どもたちの生き生きとした可能性を見せてくれました^^

日本文化の旅はそれだけでは終わりませんでした。

日本人インターンのあやねさんが、幼稚園組の子どもたちにエネルギッシュなよさこい踊りを教えてくれました。

軽快なビートと陽気な動きで、みんな日本の活気ある祭りのリズムとスピリットを取り入れ、自然に体を動かしていました。

このような活動を通して、子どもたちは日本文化を学んだだけでなく、伝統と創造性の素晴らしさを楽しく体験的に知ることができました。

 

 


 

 

【Yahoo!ネット募金受付中】
YouMe Nepalは、Yahoo!ネット募金でも寄付を受け付けています。
Yahoo!ネット募金は、T-POINTを使用して私たちの活動をサポートをすることができます。
ご支援・ご声援の程宜しくお願い致します。
下記バナーをクリックすると寄付サイトに移動します↓↓↓

 

今月のレポートは以上となります。
来月も引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。