2025年1月

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

皆さまのご支援のおかげで、子どもたちが夢に向かって学び続けることができています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

<コタン校>

【インターンのあやねさんによる 2・3・4 年生向け日本語テスト】

YouMe学校では、文化と言語を通じた国際交流を大切にしながら、学びの機会を提供し続けています。その一環として、最近インターンのあやねさんが、小学 2・3・4 年生を対象に日本語のテストを実施しました。

このテストは、子どもたちの「話す力」と「書く力」の両方を評価することを目的としており、日本語学習への関心と習熟度を測る機会となりました。

テストは口頭試験と筆記試験の2部構成で、それぞれの学年やレベルに合わせた内容が用意されました。

口頭試験では、あやねさんが直接子どもたちと会話をし、日本語の基本的なフレーズや挨拶、日常でよく使われる単語について確認しました。

2年生は「おはようございます」や「こんばんは」などの基本的な挨拶を元気よく発音することを目標としました。

一方、3・4 年生は、簡単な文章を作ったり、質問に答えたりしながら、日本語で自分の考えを表現する力を試しました。

あやねさんの熱心な指導のおかげで、子どもたちは楽しく日本語を学ぶことができています。

このテストは単なる評価の場にとどまらず、日本語や日本文化への興味を深める良いきっかけにもなりました。

このような取り組みを通じて、YouMe学校は異文化理解を深め、世界とつながる力を育むことをこれからも目指していきます。

今後も、子どもたちが日本語を楽しく学びながら、グローバルな視野を広げていけるよう、さまざまな活動を続けていきます!

 


 

<ビラトナガル校>

【YouMe運動会】

この日、ビラトナガル校で開催された運動会は、笑顔と歓声に包まれた華やかなイベントとなりました。

この特別な日は、子どもたちだけでなく、先生方や保護者の皆さまも一緒に校庭に集まり、笑い声と活気に満ちた雰囲気の中、皆でグランド・オープニング・セレモニーの準備を進めました。

この運動会では競技内容もバラエティ豊かで、スリルと楽しさが満載でした。
エネルギッシュなバレーボールの試合では、観客が自然と立ち上がり、すべてのプレーに熱い声援を送りました。
一方で、チェスの対戦では、静かな中にも緊張感が漂い、選手たちの集中力と戦略的な思考が際立ちました。

運動会は、単なる競争の場ではなく、心身の健康を促進し、コミュニティの絆を深め、子どもたちの成長を祝う機会となりました。

すべてのアクティビティは、運動能力を伸ばし、体力を向上させるとともに、アクティブなライフスタイルへの関心を子どもたちに育むことを目的に、丁寧に組み込まれました。

最年少の参加者から最年長の子どもたちまで、それぞれが情熱を持って競技に臨み、仲間とともに協力し合いながら、全力で取り組む姿が印象的でした。

 

【ネパール統一の英雄:プリトビ・ナラヤン・シャハをたたえて】

この日私たちは、ネパールを統一へと導いた先見性あふれるリーダー、プリトヴィ・ナラヤン・シャーに敬意を表し、大きな誇りと熱意をもって「プリトヴィ・ジャヤンティ」を祝いました。プリトヴィ・ナラヤン・シャーは、そのたくましい精神、戦略的なリーダーシップ、そして統一への揺るぎない信念でネパールの人々の記憶に刻まれています。

この記念日には、子どもたちがネパールの豊かな歴史を深く学ぶ魅力的なアクティビティが行われ、統一国家の実現を目指した彼のビジョンや、「ネパールは4つのカーストと36のサブカーストの庭である」という彼の不朽のメッセージを通じて、その感動的な生涯について学びました。

「プリトヴィ・ジャヤンティ」は、単に歴史上の偉人をたたえる日ではなく、調和のとれた社会を築くために不可欠な「団結」と「愛国心」の価値を改めて思い出させてくれる特別な日でもあります。

この祭典を通じて、子どもたちはネパールの歴史的遺産に触れ、国家の強さと調和を重んじたシャーの軌跡について深く知る機会を得ました。

私たちはプリトヴィ・ナラヤン・シャーの功績を称えると同時に、次世代にも彼のようなたくましさと誇りの精神を育んでいきたいと願っています。過去を振り返ることで、私たちは団結し、より強く、より深いつながりを持つ社会や国民として前進していくことができます。

 

【東大ジャパニーズスクール × YouMe School:心をつなぐバーチャル交流プログラム】

東大ジャパニーズスクールとYouMe Schoolのバーチャル交流プログラムが開催され、子どもたちが文化理解を深め、つながりを育む貴重な機会となりました。

プログラムは、両校の代表者による温かい自己紹介からスタートし、終始興奮と好奇心に満ちた雰囲気の中で進められました。

続いて、両校の子どもたちがそれぞれの学校について発表を行い、自校の伝統や価値観、教育システムを魅力的に紹介しました。この発表を通じて、お互いの学校のユニークさや学びの環境について知ることができました。

プログラムのハイライトとなったのは、両校の文化に関する知識を競い合うインタラクティブなクイズ・セッションです。このセッションでは笑い声が絶えず、切磋琢磨しながらも和気あいあいとした雰囲気で進みました。

セッションの最後には質疑応答の時間が設けられ、子どもたちはお互いに質問を投げかけたり、考えをシェアしたりすることで、さらに絆を深めました。

このバーチャル交流プログラムは、参加者全員にとって楽しく実りある体験となり、忘れられない思い出をつくるとともに、互いの文化に対する理解を一層深める機会となりました。

 


 

 

【Yahoo!ネット募金受付中】
YouMe Nepalは、Yahoo!ネット募金でも寄付を受け付けています。
Yahoo!ネット募金は、T-POINTを使用して私たちの活動をサポートをすることができます。
ご支援・ご声援の程宜しくお願い致します。
下記バナーをクリックすると寄付サイトに移動します↓↓↓

 

今月のレポートは以上となります。
来月も引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。