
日頃よりご支援を賜り、本当にありがとうございます!
<コタン校>
【横山ひろきさん・ようこさんご夫妻が特別訪問】
このたび、高梁中学校のコーディネーターである横山ひろきさん、その奥様のようこさん、そして娘さんのきかぜさんが、コタン校を2日間訪問してくださいました。
滞在中、横山さんは、日本の中学生と本校の10年生をつなぐ特別なオンライン交流を企画してくださいました。40分間のバーチャルセッションでは、お互いの夢や興味、目標について話し合い、温かい雰囲気の中で素晴らしい国際交流が実現しました。
子どもたちの積極的な姿勢からは、こうした異文化交流が、世界とつながる力や相互理解の大切さを育てる貴重な学びであることが感じられました。
この素晴らしい機会をつくってくださった横山さんご一家に、心より感謝申し上げます。今後もこのつながりを大切にしながら、国際交流を深めていきたいと考えています。
【YouMeスクール選挙:投票とリーダーシップを学ぶ】
今年もYouMeスクールで「選挙イベント」が開催されました!
今回の選挙は、単に投票を体験するだけでなく、「リーダーとは何か?」「市民としての責任とは?」を学ぶ、教育的な取り組みでもありました。
子どもたちは、情報をもとに考え、自分の意思で票を入れるプロセスを学びながら、民主主義の基本を体験しました。また、選挙を通して、「信頼されるリーダーとは?」「他者に耳を傾け、協力する姿勢とは?」など、深い学びにもつながりました。
結果にかかわらず、参加したすべての子どもたちが、自信や考える力、他者への尊敬を育むことができたことは、何よりの成果でした。YouMe選挙は、未来のリーダーたちにとって大きな一歩となる、素晴らしい体験となりました。
【リーダーとしての第一歩を踏み出す】
この日コタン校では、今年度のスクールキャプテンおよびハウスキャプテンに選ばれた子どもたちのための「任命式・宣誓式」が行われました。
当日は、選ばれた子どもたちにバッジやタスキ、任命証が授与され、クラスメートや先生たちから託された信頼の証として、その誓いを新たにしました。
宣誓の時間では、キャプテンたちが「誠実に職務を果たし、模範となる行動をとる」と力強く宣言し、場内には大きな感動が広がりました。
この日を通じて、リーダーシップとは「導く」だけでなく、「支える・寄り添う」ことでもあるという大切なメッセージが伝えられました。
<ビラトナガル校>
【年に一度の「アニュアルファンクション」】
この日ビラトナガル校では、年間を締めくくるイベント「アニュアルファンクション」が盛大に開催されました。音楽、ダンス、劇などのステージ発表を通じて、子どもたちの多彩な才能が輝いた一日となりました。
伝統的な文化パフォーマンスから現代的な表現まで、子どもたちが情熱をもって練習してきた成果が舞台いっぱいに広がりました。また、学業成績やリーダーシップ、個人の成長に対する表彰も行われ、仲間や先生、保護者と喜びを分かち合いました。
この行事は、単なる発表会にとどまらず、「共に学び、共に成長する」YouMeのコミュニティの絆を再確認する時間でもありました。
【ブッダ・ジャヤンティを色彩と優しさで祝う】
この日ビラトナガル校では、1年生から4年生の子どもたちが「ブッダ・ジャヤンティ(お釈迦様の誕生日)」を、アートを通じて楽しく学びました。
子どもたちはブッダの絵に色を塗りながら、仏教の教えに触れ、「やさしさ」「思いやり」「平和」といった大切な価値について考える時間を持ちました。
アートの時間は、先生たちの語りや対話を通じて、お釈迦様の知恵や生き方をやさしく学ぶ機会となり、子どもたちは身近な日常でも実践できる「やさしい行い」の力を感じ取っていました。
【ヘルスプログラム】
YouMe学校では、「学び」と「健康」は切り離せない大切なテーマと考えています。
その一環として、7年生から10年生の子どもたちを対象に、「寄生虫対策と鉄・葉酸(IFA)に関する健康啓発プログラム」を実施しました。
このプログラムは、地域の保健センターと連携して行われ、子どもたちは体に必要な栄養や衛生習慣、鉄分と葉酸が貧血予防や心身の発達に与える重要な役割について、楽しく、そして実践的に学びました。
また、セッションでは子どもたちが自由に質問できる時間も設けられ、日々のちょっとした習慣が健康につながることを理解するきっかけとなりました。
これからも、YouMe学校では「元気に学ぶ」ことを大切に、体と心の成長を支える教育を続けていきます。
【Yahoo!ネット募金受付中】
YouMe Nepalは、Yahoo!ネット募金でも寄付を受け付けています。
Yahoo!ネット募金は、T-POINTを使用して私たちの活動をサポートをすることができます。
ご支援・ご声援の程宜しくお願い致します。
下記バナーをクリックすると寄付サイトに移動します↓↓↓
今月のレポートは以上となります。
来月も引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。